ご挨拶
こんにちは!
どわーふと申します。
こののブログは下記の方に向けて発信しております。
・電験に関心のある方
・技術系(特に電気工学系)就活転職キャリアに関心のある方
また僕は私大電気科院卒、そして電気主任技術者の資格を保有し、かつ複数回の転職に成功しています。
それらから得た経験や知識を用いてあなたに役立つ情報を提供していきます。
それでは僕の経歴から。
下記ご覧ください。
経歴など
・新卒で東証一部上場の金属系大企業メーカー(年商数千億円)入社 研究開発3年&生産技術1年
・自動車部品メーカー(年商数兆円) 設計開発半年
・ワークライフバランス抜群の中小企業施設管理職に転職
・第三種電気主任技術者合格(2019年)
このブログで伝えたいこと
華やかな経歴を語る僕ですが、実は元々劣等生です。
卒業した大学のレベルも決して褒められるレベルではありません。
それでも大学院進学から奮起し、今までの経歴を作り上げてきました。
その過程の中でいつも苦労していたのが「正確な情報がない」こと。
本当に大切なことって、案外どんな本にも、またはネット上でも得られないものです。
そこで僕がこのブログサイトを通じて僕が試行錯誤して得た正確な情報をお伝えしたいと考えました。
ブログの信頼性について
まず簡単に就活、転職の経験について記載します。
・就活。東証1部上場メーカーに10社程度書類を提出。電子部品メーカー3社程度、機械メーカー1社、素材メーカー1社、面接を実際に体験。
内定1社。就活エージェント利用なし。
・転職1回目。メーカー開発職を軸に東証1部上場、未上場、外資、内資など100〜150社程度職務経歴書提出。通過10社程度。自動車部品メーカー2社、半導体商社1社、素材メーカー1社、電気部品メーカー1社、機械メーカー1社、設備管理会社1社、面接を実際に体験。
内定1社(自動車部品メーカー)。転職エージェント利用あり。
・転職2回目。設備管理会社1社(内定)。転職エージェント利用なし。
次に電気主任技術者のことについて。
簡単な人生は送ってきていません。
それにより正確で濃厚な情報をお伝えできるものかと思います。
その信頼性を示すために詳細な僕の情報を記載しています。
最後にはなりますが、何かあればコメントぜひお願い致します。
それでは。
最近のコメント