参考記事
「【青木想 連載 Only Oneなキャリアのススメ】心理的安全性とは?最高のチームに巡り合う新時代のチーム論」
Contents
内容要約
心理的安全性とは
心理的安全性とは、他者の反応に怯えたり羞恥心を感じることなく、自然体の自分を曝け出すことの出来る環境や雰囲気のことを指します。
グーグルが2012年から約4年もの年月をかけて実施した大規模労働改革プロジェクトやその他の人事関連研究の成果報告として「心理的安全性は成功するチームの構築に最も重要なものである」と発表したことで大きな注目を集めました。
なぜ心理的安全性が注目されるのか?
今、心理的安全性が着目される背景として、働き方改革が大きく影響していると思っています。
例えば、フリーランスは個人で仕事を進めることが出来、在宅でも業務出来るので必ずしも誰かと仕事をすることが前提ではなくなりました。
一方、全くバックグラウンドが異なる者同士が、プロジェクト型で仕事を進める形も増えています。
このように、仕事における組織やチームの在り方が変容する中で、チームで働く意義が再定義されています。
このような背景が心理的安全性が人々の関心となっている一番の理由なのではないでしょうか?
心理的安全性を確保する上で大切なポイント
ブレスト
まずはメンバーそれぞれが何が得意で、どんな視点や経験を持っているのか、を知ることは最も大事な作業です。
事業の課題やサービスの改善案についてのテーマを決め、アイディアベースでブレストをすること。
これでビジネスにおける思考の違いを知ることが出来ます。
またブレストではただ意見を提案するのみのフェーズですので、正誤の判断がないので心理的安全性には有効です。
これにより自分はチームに受け入れられているという感情を覚え、これもまた心理的安全性を向上させます。
アイスブレイク
チームがチームとして機能するには仕事だけでなくプライベートのこともシェアすることも大事。
家族と揉めていたりすればコンディションを落とすことは当たり前ですから。
これをすることで「プライベートの浮き沈みも共有していいんだな」という安心感に繋がります。
記事に関してのコメント
まずみなさん、心理的安全性という言葉知っていますか?
さすがに知っている方少ないんじゃないかと思います。
僕も最近まで知りませんでした。
説明しますね。
「心理的安全性とは、他者の反応に怯えたり羞恥心を感じることなく、自然体の自分を曝け出すことの出来る環境や雰囲気のことを指します。」とのことです。
そしてこれはグーグルが研究した結果として、「成功するチームの構築に最も重要なものである」という報告をしているようです。
はい。
難しい言葉ばかり使いました。
すみません。
要はこれは日本の会社では作ることの出来ない雰囲気の話かと思いますね。
ではなぜ今、心理的安全性が注目されるのか。
働き方改革が大きな原因ではないかということです。
近年フリーランスの様な在宅個人で行う仕事や、会社内ですが色々な能力の人間を集めてチームで行うプロジェクト業務など、色々な仕事の形が生まれてきて、
このように様々な仕事のスタイルが生まれていく中で、改めてチームで働く意義が考えられて来たんだということです。
この記事ではこのような書き方ですね。
ですが僕の感じ方は異なります。
僕は今までメーカー勤めが長かったので主にメーカーに着眼点置いてお話させてもらいます。
世の中の企業の心理的安全性が低いのは日本人なら誰もが感じていると思います。
今まで、そしてもちろん現在もですが、過度に下が上を敬う、みんなと違うことをすると睨まれる、出る杭は打たれる、下っ端は皿洗いから、という様な上の意見は絶対、かつ下が上に意見するなんて言語同断という世の中の風潮。
これが日本ですよね。
昭和の時代はこんな状態でもコツコツと細かいことも真面目に働いたり、長時間労働などで世界と戦い、そして勝ってきましたよね。
でもだんだんとそれだけでは勝てなくなってきた。
ソニーやシャープなどが該当しますかね。
今では韓国や中国にTV、スマホは惨敗です。
技術力は買っているのに(今やそれも勝っているかわかりませんが)。
何が負けているかと言ったら業務判断、そして判断スピード、自由闊達なアイデアなど。
このあたり本当に日系企業は弱いです。
それを高めたいと考えれば、組織体制に目が行くのは当然の話なんですよね。
そして組織体制を向上しようとしたとき、どう考えてもどの会社をみても若い人間が動きづらい、そして風通しの悪い空間なわけですよ。
東芝みたいに悪いことを見て見ぬふりする雰囲気ですね。
本当に頭の硬いおっさんどもが世の中を悪くしていますよ。
そこでこの心理的安全性というワードがこれらに該当している内容なのでフィーチャーしている、そんな感じではないかと個人的には思います。
みなさんはどうお感じになられますかね?
あなたの企業選択の上で心理的安全性はかなり重要なものではないでしょうか?
では次ですが、心理的安全性を確保する上での大切なポイント。
まずブレストですね。
これは心理的安全性には有効だと思いますね。
ブレストって、他者の意見を否定しないで一度意見を出すってコンセプトですからね。
会議をする中で安心感はありますね…。
実際うまくいくかはわかりませんが。
僕は昔プロジェクトチームで開発していましたが、会議では全然ブレストのような雰囲気にならず上手くいきませんでしたよ。
ホワイトボード使って会議してましたけど、リーダーが一人で喋ってだれも何も言わないんですよね。
間違ったこというの怖いので。
では次ですが、心理的安全性を確保する上での大切なポイント。
まずブレストですね。
みんな管理職だったので、まさしく古き良き日本の方々ですよね。
僕はあまりそういうのが好きでないので新人ながら提案したりしていました。
ですが毎回帰ってくる言葉は「もっと自分で考えろ」、「それで次はどうするんだ!?」
いやいや、提案ベースで意見しているだけなのにそんな最後のとこまで見越せないですよ…。
もうやる気なくしますよ。
本当おっさんて新人・若手には凄い強いんですよね。
しょっちゅう謎の常識振りかざしますし…。
新人ながら「東証1部上場でもこんなものなのか」と思った記憶がありますよ。
こういう雰囲気なので仕事は楽しくないし、チームとしてもあまりまとまっていませんでした。
こういう環境下なら転職を考えてもいいと思います。
会議で意見が通ると通らないでは、仕事を進める経験・スキルの向上が全く異なってくると思いますので。
グーグルの様な心理的安全性の高い企業に転職しましょう。
グーグルでなくともこのような企業心理的安全性を意識した企業に入社したいとあらば、それはそれで転職エージェントに相談すれば、それに対応した求人は出してくれますよ。
次にアイスブレイクです。
プライベートも共有することでチームに対しての安心感が生まれると。
僕は嫌ですね。
ここまでは仕事に徹せないです。
完全な状態の心理的安全性が作れればいいですが、難しいでしょうから。
あまり弱みを出しても所詮は会社なので、どこを攻撃してくるかわかりませんからね。
人によっては賛成の方もいるかもしれませんが。
このあたりは入社前に社内行事など確認すればある程度予測できるかもしれませんね。
例えば定期的に運動会をしていたり、社内旅行に行ったり。
このような行事をしていて、アイスブレイクの時間がないというのは考えづらいので。
ちなみに僕の結論ですが、定時間内にブレストで心理的安全性を高める風土を確立している企業がベストかと思っています。
コメントを残す