参考記事
日系クロステック
「転職先がブラック企業、前の会社に出戻り出来るか」
Contents
内容要約
転職したが実はブラック企業だった。
前の会社の方が良かった…。
そんな技術者は少なくない。
だが結局1~2年我慢してしまうことが多い。
うまくいかない場合また転職を、そしてまた転職を、と何度も考えてしまう。
そんなときの選択肢の一つが過去在籍した企業への再転職。
いわば出戻りである。
いいところも悪いところも分かっており、自分が働くイメージを出来るのが前職である。
筆者としては転職先として検討する価値はありと考える。
実際、多くの企業が出戻り転職を許容しているエン・ジャパンが2018年4月に発表した「企業の出戻り(再雇用)実態調査2018」の結果によると、一度退職した社員を採用したことがある企業は全体の7割にも上る。
退職した社員を「積極的に再雇用したい」と回答した企業が13%、「自社に必要な能力があれば再雇用したい」が69%など、前向きである。
しかし、これを制度化している会社は8%にとどまる。
確かにあまり明言してしまうと、「転職しても戻ってくればいいや」と気楽な気持ちで退職する社員が増えないとも限らない。
これは在職中の社員のモチベーションに関わる可能性がある。
よって今後も明文化する傾向は進まないと考えられる。
以上を踏まえると、企業は出戻り採用を実施しているものの、明文化していないケースが多いと考える。
では、出戻りをしたいと考えるエンジニアはどうすればいいか。
自分で決意してアプローチする必要があるだろう。
アプローチ先としては人事部や在職中の上司か同僚になるだろう。
なんにしても在職中の仕事ぶりがカギとなる。
アプローチする際は、かなり強く「出戻りをして在籍時以上の働きが出来る」ことを具体的に示すことが求められる。
記事に関してのコメント
転職したが実はブラック企業だった、とありますね。
よく聞く話ですね。
転職失敗。
転職しようと考えると、現状勤めている会社が嫌で嫌でしょうがなくなるんですよね。
それで、もうどの会社でもいいから行きやすそうな会社に決めちゃう。
だいたいそんなパターンではないですかね。
ある程度時間をかけて転職エージェントと打ち合わせすればそこまで大外れは引かないと思いますので。
うまくいかないとまた転職を、と考えてしまうと。
僕個人的には何度も転職するのは悪いとは思いませんが、大変ですよね。
体力使いますから。転職は。
そこで転職回数を減らして、最終的なあなたの理想的な企業へと転職するための方法をこの記事では提案しているようですね。
それが出戻り転職です。
ネーミングは若干かっこ悪いですが…。
さすがにご存知の方少ないかと思います。
出戻り転職とは過去在籍した企業への再転職のことです。
誰もが思うと思います。
絶対嫌だ!
でもちょっと聞いてください。
メリットは
・企業側もあなた側も相手のことをよく知っている。
・何よりあなたがあなたの働くイメージが出来る。
大きくはないでしょうか?
これなら転職でよくある、「イメージと違った」はありえませんよね。
話は若干それますが、僕もこの「イメージと違った」にはやられまして…。
僕の転職した理由の1つが工学的知識・スキルの向上だったんですね。
内定先の自分の担当は電気製品だったので、入社しました。
大きい会社ですし、ハイレベルでテクニカルなことをしていると考えていました。ワクワクしながら入社しました。
ですが実際は技術的検討はほぼなく、社内の納期調整が主でした。
自分の知っている開発って技術的検討だったのですが…。
いろいろな会社さんがあるんだと勉強になりました。
話それました。
すみません。
では実際世の中の企業はどうしているでしょうか。
エン・ジャパンの2018年4月に発表した「企業の出戻り(再雇用)実態調査2018」の結果によると、再雇用の経験がある企業は全体の7割だそうです。
すごいですね。ありなんですね。
僕も受けてみましょうかね笑。
でもさすがに多すぎるので、何か特別なケースを含んでの7割という数字なんでしょうね。
制度化している会社というと8%に留まるということみたいです。
基本的にはOKしていないという考え方なんでしょうね。
でもまあそれはそうですよね。
実質ほぼこんな制度は日本にはないということなんでしょうかね?
ちなみにこの出戻り転職について何社か調べてみました。
予想に反して有名な会社さんが実施していました。
全て調べているというわけではありませんが
村田製作所さん、パナソニックさん、アルプスアルパインさんは出戻り転職を制度化している8%に入るようです。
ホームページから内容抜粋しました。
各社内容下記ご覧ください。
各社出戻り転職制度化の内容について
株式会社村田製作所
配偶者の転勤に伴い退職した者もしくは介護休職制度利用後に介護を理由とした退職者であること。
制度導入時以前の退職者も含め、応募時点で退職後6年以内であること。
同一従業員につき再雇用は1回限りとします。
パナソニック株式会社
現在当社では、多様な人材が活躍できるオープンな風土や働き続けることのできる環境づくりに向けた取組みを推進しています。
結婚・出産・育児・介護などのやむを得ない事情や転職・留学などのキャリアアップを理由に退職された方に、社内外で培った知識・経験・スキルを活かし、再びパナソニックでご活躍いただきたいと考えております。
ご応募をお待ちしております。
アルプスアルパイン株式会社
アルプスアルパインでは、多様な人財が活躍できるように、休暇制度や時短勤務などさまざまな支援制度を整備しており、ダイバーシティの推進に取り組んでいます。
「再入社制度」もその一環です。
これは、育児・家族介護・配偶者の転勤などのやむを得ない事情により退職した方や、学業・転職などによるキャリアアップのために退職した社員の方に、これまでに培った知識、経験、スキルを生かして再びアルプスアルパインで活躍していただける場を提供する制度です。
多様な働き方の実現および多様な知識・経験によるイノベーション創出に向けて、再度アルプスアルパインで働く意欲のある方の応募をお待ちしております。
各社の出戻り転職制度の内容を見て
これらのようにかなりメジャーな会社でも制度があるようです。本当に。
先ほどまでの7割や8%というとイメージつきませんが実例を聞くとほんとにあるんだ!と親近感わきますね。
村田製作所さんは、家庭の事情のみ。
パナソニックさんとアルプスアルパインさんは家庭の事情に加えてスキルアップ、自己都合退職ということでしょうがそれもOKのようです。
パナソニックさん、アルプスアルパインさんはかなりおいしい制度ですね。
だってこれって、新卒で一回入社して少しでも嫌だったら、試しに転職してその会社がブラックだったら、またパナソニックさんやアルプスアルパインさんに戻ればいいじゃないですか。
もちろん内定が出るように退職前にしっかりと働いておくことは大前提ですが。
ずっと働いている方には申し訳ないですが、ずっと働かずにみんな利用すればいいのでは、思っちゃいますね僕は。
実際そんな甘いものでもないかもしれませんが、それが出来る可能性があるだけでもすごいことか思いますね。
個人的にはすごくオススメの制度です。パナソニック、受けてみようかな…。
もし良ければみなさんもお試しください。
コメントを残す